初診をご希望される方へ
① まず電話で予約をお取りください当院は予約制です。
予約なしの場合は予約の患者さんが優先のためお待たせすることがあります。
また時間がとれないと十分な説明や処置ができない場合があります。
ご紹介の場合は、紹介して頂いた方のお名前をお伝えください。
② 健康保険証をお持ちください
お忘れの場合は診察できません。
また、切り替えなどの申告が適切にされていなかった場合も同様です。
保険診療へのご理解とご協力を頂きますよう、よろしくお願い致します。
③ 予約時間より少し早目にお越しください
問診票などを記入して頂く必要があります。
診察時間を有効に使うためにも、ご協力のほどよろしくお願い致します。
終わってほしい時間がおありの場合は、遠慮なくお申し出ください。
※ 最近の当院の予約の状況について(2017年6月)
初めて来られる患者さんで、「今日診てほしい」、「〇○時に診てほしい」というご希望をお電話で頂くことがあります。予約の患者さんの診察が優先のため、できるだけ対応するように心がけていますが、やむを得ずご希望に添えない場合があります。歯の治療は時間も回数もある程度かかるものなので、お困りやお急ぎでないときに予定を立てて、計画的に受診されることをおすすめします。
※ 最近の当院の予約の状況について(2022年6月)
治療の予約が取りにくくなってきています。現状では初診の患者さんのご都合に合わせることは難しいので、まずは普段から定期検診に通われることをおすすめします。その中で、必要な治療はご相談の上で進めていきます。したがって、初診で応急処置をご希望の場合は、ご都合に合う医院で対応してもらった方が満足していただける場合もあるかと思います。また、他院からの転医の場合も、問診・診査・診断・治療をより精密に行って時間をかけて治療しないと対応しきれない(治せない)ことを経験しているので、基本的には自由診療での治療になることをご理解ください。できれば、お困りごとやご希望を紙に書いてきてくださると、時間が有効に使えて助かります。
当院の特徴・こだわり
① 安心・納得の診療患者さんの不安を極力なくすように配慮して診察を進めていきます。
コミュニケーションを重視し、患者さんの希望を聴くように心がけています。
しっかり検査して、お口の中の状況をわかりやすい言葉で説明します。
治療期間、回数、治療方法、治療結果(症例写真)をお伝えしています。
ご希望の方にはカウンセリングの時間をとり、十分に相談することもできます。
自由診療については料金表を提示します。保証制度もあります。
なるべく痛くないような麻酔の方法や器具を採用しています。
② 通いやすい環境作り
お子さん連れのお母さんからご高齢の方まで、みんなに優しい医院です。
医院前に駐車場が5台分あり、お車での通院も便利です。
キッズスペースを設置し、お子様を遊ばせておくことができます。
スタッフがお子様と一緒に遊んだり、近くで見守っているので安心です。
バリアフリーなので、ベビーカーや車いすで来られても問題ありません。
③ 専門性の高い治療
大人も子供も専門医が担当。患者さんそれぞれに最適な治療を提供します。
院長は大阪大学歯学部附属病院(保存科)で10年以上の診療経験があります。
専門である、なるべく削らない、歯や神経を抜かない治療を実践します。
歯科用CTやマイクロスコープといった高度な最新設備も導入しています。
歯周病、インプラント、審美歯科、入れ歯、咬み合わせなども研鑽しています。
非常勤で小児歯科専門医も在籍しており、子供の治療も安心です。
※ CBCT、マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイルなどを使用した精密な根管治療や歯髄保存をご希望される場合は、自由診療での対応になります。また、ひっかける金具が目立たないノンクラスプ義歯やしっかり咬める金属床義歯も、自由診療での対応になります。いずれも、治療の質の向上や延命治療を目的とするので限界はありますが、お支払い頂いた費用が無駄にならないように配慮はさせて頂きます。ご希望の場合は早めにお話ください。丁寧に説明させて頂きます。(2022年6月)
④ 予防歯科
気持ちよく通えるメンテナンスでお口スッキリ、健康維持のお手伝いをします。
歯科衛生士が担当でつくので、患者さんに合わせたきめ細かい対応ができます。
患者さん一人ひとりに対応した歯磨きや生活習慣のポイントをお伝えします。
定期的にお口の中の写真やレントゲンを撮影し、変化がないかチェックします。
説明や院内報を通して歯科に関する様々な情報(知識)をお伝えしています。
※ 最近、「国民皆歯科検診」の推進が報じられましたが、実はそれ以前から歯とお口の健康が健康寿命の延伸や医療費抑制に効果的であることがわかってきていて、それを検証するために健診の受診を促す施策が取られてきました。今後は「かかりつけ医」の制度化や、マイナンバーカードによる医療情報の管理などもセットになって、「人生100年時代」に備える新しいシステムを構築していくことが予想されます。皆様もご自身の将来の健康のために、積極的に「予防歯科」を活用して頂ければ、と思います。(2022年6月)
当院はこんな方におすすめです
① 健康な自分の歯を大事にしたい方歯医者さんのイメージを、“痛くなったら行く病院”ではなく、“健康管理のためのかかりつけ医”、あるいは “クリーニングを受けて気持ちがいい美容室” に変えたいと考えています。欧米では当たり前の感覚なのですが、残念ながら日本ではまだまだです。予防歯科は痛くない、困っていない方が対象です。定期検診を通じてご自身のお口やお体の状態を知って頂き、健康意識をさらに上げてもらえるようにスタッフみんなでサポートしていきます。
→ 症例13(歯石除去&クリーニング)
※ ”美容室” という表現は ”きれいになる” という意味もありますが、それよりも ”定期的に通う” や ”そのためにかかるコスト” を意識した例えであると考えます。皆様の ”健康管理のためのかかりつけ医” のイメージが、「治療」から「予防」に変わることを期待しています。(2020年9月)
② 悪くなった自分の歯を長持ちさせたい方
1本の歯を大切にしたい方に、私たちはできるだけのエネルギー(知識、技術、経験)を注いで治療に当たります。これは非常に大変なことなのですが、その積み重ねしか歯を長持ちさせる方法はありません。医学が進歩した現代では、昔からある治療法(保険治療)から最新の器材を駆使する治療法(自由診療が多い)まで様々な方法が選べます。当院では患者さんに必要な情報を提供し、納得できる品質の治療を提供するように心がけています。
→ 症例1234(虫歯)、症例14 15 16(根管治療)
※ 開院して7年目に入りました。その中で感じるのは、「なるべく削らない、歯や神経を抜かない治療」の広がりと誤解です。残せるかどうかギリギリの場合は、患者さんの希望よりも専門的な診断が優先されないとベストな結果を出せないことも起こりえますし、また残すことが難しい場合やメリットがない場合は、一緒に次善策を考えないと治療がスムーズに進まなくなります。何でも残せる(治せる)訳ではないことをご理解の上で、治療に臨んで頂けると幸いです。(2020年9月)
③ 一生自分の歯で食べたい方
比較的状態が悪い方の場合は、安定した状況に持ち込むために、どうしても抜く歯が出てきたり、治療期間・回数が長くかかる傾向にあります。患者さんの希望や治療のゴールは様々ですが、“頑張って通って咬めるようになって良かった”、“これからも定期的にメンテナンスに通って歯を大事にします” と言ってもらえるような、生活の場で必要とされる歯科診療を目指しています。
→ 症例9 10 11 12(インプラント、入れ歯、咬み合わせ)
→ 症例18 19 20(精密義歯、オーラルフレイル)
※ どうしても大掛かりな治療になることが多いため、様々な治療法からの選択が必要となり、その結果、治療期間が長期化し、費用が高額になることが多いです。ご希望される場合はまず専門的な検査を行い、十分な説明と同意(Informed Concent)を確認した上で進めていきますので、ご理解の程、何卒宜しくお願い致します。(2020年9月)
④ きれいな歯になりたい方
歯や口元の美しさは、見た目や第一印象に大きな影響を与えますし、自信や積極さにもつながります。また最近では、金属アレルギーの観点からメタルフリーの治療を希望される健康志向の高い方も増えてきています。審美治療の多くは自由診療になりますが、できるだけ患者さんの希望に沿えるように十分にカウンセリングを行い、その方に合ったオーダーメイドの治療計画を立てるように心がけています。ひとりで悩まないで、まずは気軽にご相談頂ければと思います。
→ 症例5678(白い歯、セラミック、ホワイトニング)
※ 昨今の歯科技工における技術・材料の進歩と保険診療の改革により、詰め物や被せ物の治療の選択肢が増えてきています。選択肢としては「松・竹・梅」がある感じですが、それぞれにメリットとデメリットがあり、患者さんのご希望に合う提案を行うためには、これまで以上に説明に時間が必要になってきています。こちらから積極的に自由診療を勧めることはしていませんので、ご希望がある場合は早めに相談して頂けると助かります。なお、自由診療の歯科技工においては、かなりレベルの高い技工士さんに依頼しておりますので、品質の高さは十分に担保できていると考えています。(2020年9月)
医院風景
当院では小さなお子様連れのお母さんからご高齢の方まで幅広い世代の方々が来院しやすいように、駐車場、キッズコーナー、バリアフリーなどの環境整備を行っています。また、待合室や診察室はゆったり広めにスペースをとっていますので、リラックスして過ごして頂けます。駐車場(5台)

医院前に駐車場を5台確保していますので、お車でも通院して頂けます。中央環状線やときはま線からも近いので、少し遠方からでもアクセス良好です。
キッズコーナー

お子様連れのお母さんでも安心して治療を受けて頂けるように、本やおもちゃがいっぱいのお子様が遊べるスペースをつくりました。スタッフが目配りでき、一緒に遊ぶこともできるように配置しておりますので、「子供を連れて行って嫌がられないかな?」「子供が騒いで大丈夫かな?」と心配なさらず、気軽に来院してください。
バリアフリー

玄関にはスロープが設置されており院内には段差がないため、赤ちゃんをバギーに乗せたお母さんや車いすが必要なご高齢の方まで、問題なく受け入れることが可能です。介助が必要な方は事前に電話でお知らせ頂ければスタッフが対応しますので、遠慮なくお申し出ください。
待合室

お待たせしている間も座って快適に過ごして頂けるように十分な数の椅子を用意し、いろんな種類の本や雑誌をそろえています。また院内報を作製し、歯科に関する様々な情報(知識)をお伝えしています。
診察室

開放感のある半個室タイプで圧迫感がないように設計しています。また診療台の周囲も広めにスペースをとっているので、お子様連れやバギーや車いすでも余裕で対応できます。プライバシーが気になる方には個室の診察室もご用意しておりますので、ご安心ください。