仕事納めに考えたこと

堺市北区新金岡 永山歯科医院 院長の永山です。

あっという間に1年が過ぎていきました。

歳を重ねるごとに、そのスピードが速くなっていくのを実感しています。。。

実感と言えば、診療における「師走」の実感にも変化がありました。

日々感じていることにもつながると思うので、今回は前回の投稿で予告した「メンテナンスの効果」も交えてお話させて頂きます。

※ 過去の投稿 「師走」(2014年12月14日)、「定期検診」(2014年10月23日) ご参考まで

 
まずは「師走の実感の変化」ですが、例年なら「痛い」「腫れた」「取れた」と訴えられて来院される患者さんが多くてバタバタしていた記憶しかないのですが、今年は意外と落ち着いていて、来られた場合でも余裕を持って対応することができました。

仕事納めが済んでホッと一息ついた時間にふと考えてみたところ、これには大きくわけて2つの要因があると思いました。

 

まずひとつ目は、「スタッフの能力アップ」です。

応急処置を始めるまでに必要な、お困りごとの聴きとり(問診)やいろんな検査(診査)などを的確に済ませてくれるおかげで、予約の患者さんにしわ寄せがいき過ぎることなく、すぐに診断して説明して治療に取りかかれるようになりました。

また、通院されている患者さんにおいても、歯のことで困らず無事に年を越して頂けるように、計画的に治療を進めることができていることも大きいんだろう、と思います。

まだまだ改善の余地はありますが、チームプレーのとっかかりをつかめたことを実感できただけでも、これからにつながる良い兆しだなと思いました!

 

そしてふたつ目は、「患者さんの意識の変化」です。

治療が一通り終わった後にも定期的にメンテナンスに来院される患者さんが増えてきたため、地域の人たちの中で、おそらく「痛い」「腫れた」については起こりにくい (「取れた」については消耗品なので仕方がないです))状況に持ち込めている方の割合が大きくなってきたのではないか?と考えるに至りました。

今までは勤務医だったり開院してまもない間で、それほど多くの新しい患者さんを診察する機会がなかったのでわかりませんでしたが、大学時代からひとりの患者さんを長期に渡ってメンテナンスをしてきて実感していた効果 (10年を越えてくると、うまくいく場合もいかない場合も含めていろんな気づきがあります))を、より大きな単位 (一開業医として))でも実感することができて、今後の当院におけるメンテナンス(予防歯科)への取り組みの大きな指針を得たように思いました。

お正月休みに、じっくり現場への落とし込みについて考えてみようと思います (^_^ゞ

 

でも、これだけでは「メンテナンスの効果」や「患者さんの意識の変化」についてはピンとこないと思いますので、ここからは当院で実際にあった事例を基に、いくつか具体的にお話してみます。

 

① それなりに持たせていく

あちこち悪いところはあるんだけど、踏み込むと大がかりになるので、あるいは患者さんが抜きたくないので、メンテナンスをしながらそれなりに持たせていく形での診察(予防?治療?)を継続している方々がおられます。

いずれ介入が必要になることはお互いにわかってはいるのですが、のらりくらりと数年は困らずに来ていたりもしています。

今までの僕なら大学病院やビジネス街の医院に勤務していたこともあり、即断即決、治療すべきところはすぐ介入することが基本でしたが、郊外の住宅街で、しかも高齢の方も多くおられる地域性を考えると、これはこれでひとつのやり方だな、と思うようになりました。

というのも、大体そういう患者さんはもともと定期的にメンテナンスに通う習慣がないため歯周病の状態もよろしくないことが多いのですが、少なくとも通って頂いているうちにある程度はこちらが病状を管理できるようになるので、次に介入するときにはそれなりにきれいなお口の中の状況からスタートできて、より早くて質の高い治療が提供できることに気がついたからです。

さらに、その間に先生や衛生士との信頼関係も築くことができて、またご自身にあった歯磨きのやり方を身につけて頂くこともできているので、時期が来たときの治療への移行が、患者さんの心理的にも受け入れやすくなることもわかりました。

特に高齢の方にとっては、口の中を清潔な状態に保っておくことは、80歳以上の高齢者 における死因で第3位である「(誤嚥性)肺炎」の予防にも役立つので、元気で長生きするためにメンテナンスは欠かせないのではないかな、と思うようになりました。

ちなみに、死因の第1位は悪性新生物(がん)、第2位は心疾患、第3位が脳血管疾患で、第4位が老衰、第5位が肺炎みたいです。(第3~5位の割合はほぼ同じ)

超高齢化社会を迎える今後に向けて、歯科医が現場できる貢献の仕方を引き続き模索していこうと思いました!

 

② いざというときに役に立つ

今年は台風に大雨、さらには地震まで起こる始末で、災害に見舞われ続けた一年間だった、と言うこともできるのではないかと思います。

その中で、「備えあれば憂いなし」と感じるところも多かったのではないでしょうか?

これは健康と病気の関係にもあてはまることなんですが、そのわかりやすい例を経験したので、ご紹介させて頂きます。

 

ご高齢のご夫婦でしたが、ぼちぼち通われてそれなりに治療をさせて頂いて、揃ってメンテナンスに来るようになられておられました。(①の状況に持ち込むことに成功した)

そんなある日、ご主人さんが病気になられて、しばらくお二人とも来られなくなりました。

一年弱の闘病生活を乗り越えられて無事に帰って来られましたが、歯磨きを “それなりに” されていたおかげで、大規模な治療は必要ない状態で戻ってくることができました。

そして、しっかり咬んで食べることができたので、今では元通りのお元気な状態まで回復されています。

悲しいことですが、これとは全く反対のケースも経験しているので、まさに「備えあれば憂いなし」だな、と思うようになりました。

今後はこのように健康寿命が長くて、言葉は悪いですが、「ピンピンコロリ」になる患者さんが増えていくように、「メンテナンスの効果」をお伝えして、「患者さんの意識の変化」を起こす取り組みを続けていこうと思いました!

(お子さんやお父さん、お母さんバージョンも頭の中にはあるので、お正月休みの宿題にしたいと思います)

 

③ 咬めると元気になり、意識も上がる

これは今までの①、②とは逆説的ですが、大規模な治療を乗り越えられた患者さんは、まじめに通われるようになる気がしています。

これは咬めなくて辛い経験が身に染みているために、そして咬めるようになって状態が良くなることを実感するために、とりあえず診てもらっておいた方が安心、もう大変な治療は勘弁して、という心理作用が働いているものと考えています。

そういう意味では、まだ歯がなくなっていない、困っていない患者さんに、如何に予防が大事なことかをわかってもらうことが大事になってくると思うので、その辺りも意識してメンテナンスに来られる患者さんには繰り返しお伝えして、正しい知識を身につけていってもらわないといけないな、と思いました。

 

以上、話が長くなりましたが、メンテナンスについての理解を深めて頂けましたでしょうか?

これは歯科だけの話ではなくて、基本的には全身の健康と病気にもあてはまる考え方なので、普段は忙しくてなかなかゆっくりと自分の健康について考える時間がない人ほど、お正月休みの間に一度お考えになられてみられてはどうかな、と思いました。

では、皆さん、よいお年を!

差し入れ

堺市北区新金岡 永山歯科医院 院長の永山です

先日、患者さんから「スタッフの皆さんに…」と、超素敵な差し入れを頂きました。

それは何と…

グレープフルーツゼリーです! (^○^)

何でも患者さんは和菓子の職人さんだそうで、わざわざ手作りして届けて下さりました。

現在も堺の老舗のお店にお勤めだそうです。

今までそうとは全然知らずに治療をしていましたが、同じ“食”に携わる職人としての心意気が通じあったのでしょうか?

勝手にそう思い込んで、ひとりで自己満足の悦に入ってしまうとともに、できるだけ質の高い仕事を安定して提供して、多くの患者さんに満足してもらえるように、より一層の改善を図っていかないといけないな、と思いました!(^_^ゞ

 

それから、これも何人もの患者さんから話を伺って学んだことですが、年を重ねていくと最後は食べることしか楽しみがなくなるそうで、歯の大切さが身に染みてわかるそうです。

よく「歯は一番大事」とか「もっと早くに気づいていたら良かった」とか言われるのを聞くと、大昔にCMであった「芸能人は歯が命」は、実はみんなに当てはまることなんだなぁ~、と思わされます。

今の自分の理解としては、人間の欲には、食欲、睡眠欲、性欲…といった生理的・本能的な欲求から、金銭欲、名誉欲、承認欲求…といった心理・社会的な欲求までたくさんの種類がありますが、年を重ねる毎に余分なものが削ぎ落とされていき (あるいは手放されていき)、最後に残るのが「食」になるのではないか? と考えるに至りました。

※ 欲求とは?- Wikipedia 参照

そう考えると、口の働きは「食べること」(咀嚼・嚥下→消化・栄養吸収) にとどまらず、「話すこと」(会話)や「笑うこと」(表情)、「呼吸すること」(睡眠)、など生きていくのに必要不可欠なことがたくさんあります。

若いときは当たり前すぎて気づかなかったことでも、年齢を重ねていろいろ思い通りにいかないことが増えてきたり体が悪くなっていくことを実感し始めると、元気でいたい、美味しいものを食べて毎日を楽しみたい、という希望がより大きくなってくるのではないか?と思うようになりました。

 

先程の和菓子の職人さんも、おそらくパティシエの職業病 (甘いものを作って試食する→虫歯になる) の悪循環で長年困られていた問題 (食べづらい) が治療で改善の方向に向かったことがご本人にとっては良かったのではないかと推測していますが、実はこれは生活習慣病の典型です。

長年に渡る病気の原因の蓄積は案外自覚しにくいもので、症状が出て気づいたときに重症化していることは、お医者さんにかかる病気も含めてよくあることです。

仕事とはいえ一生懸命働いてきて、最終的に体を壊してやりたいことが満足にできなくなるのは、とても悲しいしもったいないことです。

(自分のこれまでの経験の反省も含む。でも、なかなか改善できていないところが辛いところで、まさに「医者の不養生」状態ですw)

この状況を改善するのにはダイエットや禁煙と同じでかなり強い意思とその持続が必要ですが、残念ながらそのようにきちんと自己管理できる方は、仕事や子育てで忙しい働き盛りの世代に限らず、お子さんでもご高齢の方でもそれほど多くはおられないと思います。

かといって、○イザップのように短期間で追い込んで目標達成するのも、こと「健康」に関しては違うように思います。

(しかし、これはあくまでも生活習慣病の予防に限った話です。病気の「治療」については、そんなにのんびり構えていたのでは治らないし、結果にもコミットできないので、やはり必要なアプローチだと思います)

歯の治療だけで患者さんの生活習慣の全てがわかるわけでも治せるわけでもないので難しいところですが、病気の治療(修理)に没頭するだけではなくて、できるだけ患者さんに寄り添い、背景を読み取り、気持ちに応えて、長期間に渡り健康をサポートしていく(メンテナンス)ことの大切さを改めて教わりました!

(治療とリハビリの両立みたいな感じですね)

このメンテナンスの効果については、定期的に来られている多くの患者さんで実感しているところなので、また別の機会にお話しできればと思います。

 

今年の正月休みは更新を頑張らないといけないですね! 師走に入り、その名の通り慌ただしい毎日を過ごしておりますが、いよいよ年の瀬も押し迫り、今年もあと数日を残すのみとなってしまいました。

皆様におかれましてもご自愛なさって、よいお年をお迎え下さいね。

 

 

【追記】

先日・・・と書き出しましたが、実はいつものように書くのが遅くなって月日が流れていて、調べてみると10月5日の話でした。

で、これは本当にこの投稿の数日前ですが、患者さんがまた超素敵な差し入れを届けてくれました!

今回は・・・

いちご大福です!!

手作りのお菓子はお店では売っていない唯一無二の一品であり、この上ない贅沢ですね!

仕事のあり方として、見習いたいなと思いました。

来年はその辺りにも取り組んでいくように頑張ります!(^_^ゞ

 

 

【追追記】 ちなみに・・・

(参考)脳内メーカー ←試してみて下さい

自分はどうやら三大欲求(生理的・本能的)の塊のようですw (単細胞?)

逆に言うと、金銭欲、名誉欲、承認欲求(心理的・社会的)などの高次の欲求は、良いのか悪いのかわかりませんが、あまりないようです。。。 (不器用?)

ある意味で、わかる人にはわかりやすい性格なのではないかと思いました!